寺町でカフェ巡り

寺町とカフェ、2つを繋ぐもの。

寺町の矢田寺

寺町のにぎやかな通りの一角に「矢田寺」というお寺があります。お寺の境内にはたくさんの提燈が飾られていて、参拝者を温かく迎え入れてくれます。
矢田寺は白鳳700年に天武・持統両天皇の勅願所として建立されました。元は壬生にありましたが、安土桃山時代豊臣秀吉による区画整理で本能寺も同時期に寺町へと移されました。

 

矢田寺は寺町商店街の一角に位置しているので、賑やかなお寺と思い込んでいる人も多いようですが、境内の中はとても静かです。別名「代受苦地蔵」(苦を代わって受けていただくお地蔵尊)御本尊は、地蔵菩薩立像で、地獄の火炎の中に身を置かれて、寺町通りからもよく見えるところに安置されています。

 

閻魔大王といえば、死者の魂を天国へ行くか地獄へ行くか、その行く末を決める裁判官です。平安時代にこの閻魔大王は矢田寺の住職だった満米(まんまい)上人から、菩薩戒を受けました。その時に上人は閻魔大王に「地獄を見せてください」と頼んだのです。上人が閻魔大王から地獄を見せてもらった際に、炎が燃えたぎる鉄釜の中に一人の僧侶がいることに気が付きます。

 

しかし、よく見てみると鉄釜に入っている僧侶はその中にいるほかの人々を助けているのです。もちろん鉄釜に入っている人間は現世で罪を犯した罪人です。その姿に感銘を受けた上人は、その僧侶の姿を仏像に刻み、矢田寺へ安置したといわれています。
矢田寺では送り鐘を撞いて聴願記に思いを書き記すことができます。水子地蔵や石仏地蔵も安置されて、気軽にだれもが足を運ぶことのできる境内です。